より豊かな未来のために、「環境負荷の少ない店舗づくり」や「商品を通じた環境活動の推進」などに取り組んでおります。
『ZEB』とは、快適な室内環境を保ちながら、高断熱化・日射遮蔽、自然エネルギー利用、 高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努め(省エネ)、太陽光発電等によりエネルギーを創る(創エネ)ことで、年間で消費する建築物のエネルギー量が大幅に削減されている建築物。
ZEBへの取組み目標等はこちら
- リーディング・オーナー登録票 (309KB)
ホームセンター千葉店は、経済産業省の省エネルギー投資促進に向けた2017年度ZEB実証事業の支援補助を受け、建て替え工事を完了し、2018年4月23日にリニューアルオープンいたしました。1年目の検証でのエネルギー削減実績は、標準的な建物との比較で67.5%減、ZEB設計値に対して15%減と、目標を達成しています。
また、「ZEB」に準ずる「Nearly ZEB」に適合したジョイホン吉岡店を2023年4月26日に新規に開設いたしました。
- ZEB事例シート(ホームセンター千葉店) (521KB)
ジョイフルアスレティッククラブ土浦は、弊社二棟目のZEB建築物として、2018年度ZEB実証事業の支援補助を受け、建て替え工事を完了し、2019年7月15日にグランドオープンいたしました。スポーツクラブとしては日本初のZEBReady取得となります。
- ZEB事例シート(ジョイフルアスレティッククラブ土浦) (487KB)
店舗・本社の照明を省電力のLED照明へ切り替え、適正な照度に調節し、電力使用量を減らすことで、CO₂排出量削減による地球温暖化の防止に努めております。
店舗や本社などの空調設備については、修繕計画に沿って年式の古い低効率から高効率機器への設備更新を実施しております。ホームセンター15店舗中10店舗では電気空調よりエネルギー効率の高いGHP(ガスヒートポンプ)空調を導入しており、原油換算でのエネルギー使用量を減らすとともに電力需要の平準化にも配慮した施設としています。さらに幸手と新田のエリアではインフラの整備に合わせてLPガスGHPからよりCO₂排出係数の低い都市ガスGHPへ変更するなど、CO₂排出量削減による地球温暖化の防止に努めております。
照明・空調設備の切り替え等に加え、電力購入先の見直しにより、7年前との比較で、当社グループ全体でのCO₂の排出量を30.6%削減、CO₂排出に係る原単位(延床面積あたりのCO₂の排出量)を39.9%削減いたしました。
- CO₂排出量
[2013/4~2014/3] 37,270t
→[2020/4~2021/3] 25,835t
- CO₂排出に係る原単位
[2013/4~2014/3] 0.05224t-CO₂/m²
→[2020/4~2021/3] 0.03138t-CO₂/m²
|
出力合計:444.44kW(410W×1,084枚) |
|
出力合計:300kW(100kW×3台) |
|
定格容量:356.2kWh(178.1kWh×2台) |
大型店である瑞穂店の屋根上に自家消費の太陽光発電設備および蓄電池を設置し、温室効果ガスの排出削減、および電力系統への負荷軽減を図ること、および発災時に対象設備を数時間運用するための電源とすることを目的としています。
平時の再エネ利用による効果に加え、発災時に従業員の一時待機場所・一部営業活動、およびペットショップエリアへの電源供給することを想定しています。停電時に設定上の下限残量(20時頃に蓄電池残容量が20%)となった場合にも、太陽光が発電開始する翌朝まで蓄電池残容量が無くならないような容量設計(356.2kWh)となっています。
各店舗で建築物のZEB化、LED照明や高効率空調の導入、太陽光発電設備の導入を推進しています。
環境に配慮した電気自動車の普及に合わせ、全店舗(千葉店を除く)に、電気自動車向けの普通充電器と急速充電器を設置しております。
大型店 5店舗 :普通充電器各20台、急速充電器各1台 設置
中規模店 9店舗:普通充電器各2~3台、急速充電器各1台 設置
全店の年間利用台数:延べ約26,000台(2019/4~2020/3)
持続可能に管理された森林から伐採された木材であることを証明する「森林認証」製品の販売を推進し、これらの商品をお買い求めいただくことで、持続可能な森林の保護に貢献いたします。
- SGEC(Sustainable Green Ecosystem Council):持続可能な森林経営による国産材の⽣産・流通を、国際基準に基づき証明する⽇本における森林認証制度。
- PEFC(Programe for the Endorsement of Forest Certification):世界各国の森林認証制度を相互承認するプログラム。
ゴミ処理の省力化に向けて、商品包装や容器について環境にやさしい商品パッケージの採用を推進しております。
- 写真は、ごみの軽減やCO₂の削減を可能にした水性パウチ塗料の売場
ガーデンセンターでは不要な土の回収サービスを実施しており、また、回収した土を再生培養土として店舗での寄せ植え作成等に使用しております。
- 土の回収サービスは、当社指定の培養土をご購入していただき、空いた袋に不要用土を入れて来店して頂いたお客様に限り回収を行うものです。また、回収用土は再生を目的としておりますので、ゴミや枝、小石等混在していない物に限ります。
廃棄物の削減と資源ごみの再資源化を目的として店頭にリサイクルステーションを設置し、ペットボトル・アルミ缶・古紙を回収しています。※一部店舗を除く。
資源ごみの回収にご協力いただいたお客様には、ジョイフル本田ギフトカードと交換可能なポイントが付与されます。回収された資源ごみは、再資源化を行う民間事業者へ全量を引き渡しており、リサイクル工場で新たな資源に生まれ変わっています。
「捨てない」選択肢の提供と、捨てられるモノを減らすことを目的として、不要品の回収・選別・再流通を一気通貫で行うサービスを導入し、衣類・ファッション雑貨を回収しています。 ※幸手店、ニューポートひたちなか店、新田店、千葉ニュータウン店、宇都宮店、瑞穂店、千代田店、ジョイホン吉岡店にて実施(2024年4月8日現在)
循環型社会への取り組みとして、回収された不要品は民間事業者へ全量を引き渡し、国内外でリユース品として再流通させるほか、リユースが難しいものに関しては再資源化を行います。